生島足島神社(上田)
★次の鑑定予定は2月29日ウラナイトナカイです。
11:00~21:00 通常鑑定です。
※11:00~12:00、19:30~ラストご予約いただいています。
・青い鳥おみくじまだあと3枚くらいあります。
なぜか残っているのは人気カードばかり、よかったらどうぞ。
*****
長野県上田市に仕事で行って、
主催者宅に泊めてもらい
(合宿ですから!お世話になりました!!)
主催者の長野の魔女・水沢さんおすすめの
神社に伺いました
【生島足島神社(上田)】
長野県、空と山が美しすごい!
晴れて
生島足島神社は真田ゆかりの神社らしく、ONな感じでした。
地元の人が驚く混雑ぶり。予備知識ゼロで行ったのですが
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、
生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、
摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社です。
だそうです。
手水舎で、水晶もついでに洗わせていただく。
本殿にお参り。
こういう石は本当に素敵ですねえ。
神様がこの上をピョンピョン跳ねそうな雰囲気。
こういうのがどうして磐座として扱われたかって、
あまり神社で逸話として出していないところ多いですが、
わたしは興味がありますねー。
大きいとそれなりにおおおと理由なく
納得させられるとこありますけど、
こんなに小粒でぽつぽつたくさんあると、
何で?という好奇心がわきます。
何でだろう・・・(いまさら)
マークが楓みたいでかわいいですよね。
六文銭じゃないし、諏訪神社のマークでしょうか。
行ったけど覚えていません。どうだったかなと思ってググったら、
梶の葉でした。諏訪氏の家紋みたいですね。
真田氏の六文銭と諏訪氏梶の葉がご朱印でした。
重要文化財の文書が結構展示されています。
***
この後、上田大神宮にもよらせていただきました。
神社というか・・・寺ですかね!
明治時代に、宗教を統一するために、
寺じゃなくて神社が優先されていた風潮があり、
寺を神社風にしたり、
あと、平安時代ぐらいに仏教が入ってきて
神社が劣勢になり、寺の一角にひっそりと残ったりとか、
寺と神社は全然違う宗教ながらも、
日本では共存し合ってきたような気がします。
わたしたちが、行事に合わせて使い分けるのも
この辺からきていると思います。
宗教は、まあ特に国教は権力者の都合でかわりますから。
同じ宗教を信じているってことで、結束力、共感力、仲間意識が
倍増しますしね。価値観も統一できます。
流行り廃りは時代に合わせてご利益信仰ってことが多いですし。
プラグマティズムですね、笑。
でも、一応ご挨拶。皆さんの願いを吸った場所というのは、
それなりに尊いと思いますし。
どうやったかより、強い想いというのが
物質を磨き上げると思いますので。
上田あちこち観光楽しかったです!
次は、上田グルメについて書こうかなと思います。
体力があったら!