漢方を身近にしたい。
2月23日日曜日、中野の沙夢来さんにて、アーサのマユー先生のイベント『2025年新春占い祭り』に参加します。お近くの方よかったらお立ち寄りください。12時から16時くらいまでです。
****
唐突にですが、髪を切りました。去年イギリスに行ったときにこんな長い髪ではと思って切ったはずが、
※旅行記とかはNoteにあります。よかったらご覧ください。 何やかやで伸び続け、背中の半分くらいまで来て洗うのがめんどくさすぎると思ってばっさりやりました。
髪の栄養が半分、いや三分の一になったせいか髪の痛みが緩和した気がします。髪が短いのは頭が軽くていいですね。
クリームシャンプーというのを使い始めてあまりの高さにもったいないと思い、髪が長すぎるの良くないというのも理由のひとつかも。髪を切りたい理由はたくさんありましたが、なんせ美容院が嫌いなのです。一か所知り合いのところが慣れてていいのですが引っ越してから遠い・・・ 最近はプログレスの月が獅子に入ったのもあり、加齢による劣化も気になるのかちょっと化粧の練習をしています。今はひたすらマスカラとアイライナー(基礎すぎる)。 他人は気がつきませんが、結構変わるじゃんと勝手に思っています。 花柄好きのロマンチックおばさんですが、きれいに見せたいというのももうそういう年でもないので、だらしなくなく身汚くならないように気を付けたい所、怠け者なのですぐ怠るしね・・・
あと基礎化粧品なんて気にしたことなかったですが(ひどい)、ここ何年かクレンジングと洗顔料をMayo韓国コスメの魔女工房のやつを使っています。
プログレスの月が入ったところと、冥王星が水がめに入ったところでちょうどオポになり、子どもも大学卒業をして私の手を離れてきているので気持ちに余裕が出てきて自分のケアに時間をさけるようになったのもありますね。顔がきれいになるので名に入っているか気になるところですが、大丈夫なのかな笑 韓国も漢方とか盛んですよね。ヨモギ蒸しとか。
あと、漢方とお灸に前から興味ありますが、台湾に行くようになってから最近また復活しました。子どもが小さい時にかなり体調を崩して大変だったので(特に冷え性)中医学系の勉強をしていました。食養生ってやつですね。ほそぼそと日々に取り入れていますが。生薬とかはあんまり取り入れてなかったので。
去年の夏に台湾で鍼灸を受けたのと、台湾の日々漢方を摂取する文化に感銘を受けたからですね。
四神湯(スーシャンタン)は迪化街で飲んだもの。「茯苓」「蓮子」「山薬」「芡実」の生薬が入ったスープ。屋台とかでこういうのが売っていて日常的に漢方を摂取しているのがすごく気に入って、何回も台湾に行ってしまうのかもしれません。あと近い!
台湾の漢方情報はDaylilyというお店のYoutubeを見ています。なかなか面白い。コンビニとかにも漢方製品があるとか紹介してくれるので楽しいです。
でも、注意が必要なのは台湾のものはあの暑さにいる人たち用ってことです。
いつも暑いので台湾にいる間はいいですが、その辺を考慮して漢方取り入れたほうがいいですね。青茶とかも基本体の熱を取るし、仙草ゼリーも体の熱を取るもの。体を冷やさない、でも暑すぎる熱も体に毒という考え方を忘れないように摂取したい所。辛いものも、発汗を促して体を冷ますってことが多いですし。体をあったかくする生薬の身近なものはショウガかな。
最近よく買うお茶。これは目に良い菊とクコ、あと棗が入っています。なかなかエキセントリックな味ですが飲むとちょっと気持ちがすっきりする気がするから、プラシーボとしてもばかになりません。
最近は写真にとると翻訳してくれるので楽でいいですね!